カヌー
初めてカヌーに乗ったのは、もう何年も前のことだ。道東の湿地をゆっくりと進むあの感覚が忘れられず、いつかまた北海道の川を下ってみたいと思っていた。
昨年の夏、北海道北部を旅する機会があり、道中、天塩川とその支流サロベツ川が、カヌーに適した穏やかな流れだと耳にした。さっそくサロベツ原野のビジターセンターで尋ねてみると、職員は首を横に振る。このあたりで旅行者向けのプログラムはやっていない。天塩川上流の中川町や美深町なら、ツアー会社があるかもしれないとのことだった。
陸路を天塩川に沿って南下して、中川町の宿に着いた。フロントで体験ツアーのことを聞くと、素っ気ない口調で観光協会を案内された。役場の中にあるという。
翌朝、役場へ向かう途中、宿に隣接するキャンプ場の脇を通った。天塩川に注ぐ小さな渓流があり、岸辺には数艇のカヌーが係留されている。スマホで調べると、ここは町のアウトドア拠点で、カヌー体験もできると書いてあった。
管理棟に入ると、スタッフが困った顔で説明してくれた。渓流を発着するプログラムは営業許可の申請中で、まだ利用できない。岸辺のカヌーも貸し出していないのだと。
結局、観光協会の窓口を訪ねた。対面での問い合わせは珍しいのか、担当者は少し戸惑っている様子だ。
「町内の天塩川で、カヌー体験はできますか」
「できないと思います」
「でも川岸にカヌーポートがあると聞きましたが」
「ありますが、プログラムやツアーはありません」
「では誰が使うんですか」
「カヌーで川下りをする方などが利用します」
会話はいまひとつ噛み合わなかったように思えたが、とにかくこの町では、旅行者が気軽に体験できる仕組みはないらしい。
次に向かった美深町でも、状況は変わらなかった。ガソリンスタンドでも道の駅でも、カヌーに詳しい人には出会えない。情報サイトに書かれている「カヌーの聖地」という言葉はなんなのか。
諦めかけて地図を眺めていると、この町にも、天塩川沿いに大きなカヌーポートがあることを思い出した。
さっそく向かってみると、川岸には立派な乗降場があり、毎年大規模なイベントが開催されているという案内板も立っている。やはりここは、カヌーが楽しまれている場所なのだ。
岸辺では三人の若者がくつろいでいた。地元の人たちで、二人がカヌーで川を下り、一人が車で次のポイントへ移動し、交代で漕ぎ出すのを繰り返しているのだと教えてくれた。私が質問すると、彼らは顔を見合わせた。
「天塩川には、一般向けのツアーみたいなのはないんじゃないかな」
「あるとしても、個人でプロのガイドを雇う形だと思う」
そして一人が笑顔で言った。
「自分のカヌーで下ればいいじゃないですか」
「え、個人で川下りするのに、免許とか許可とか必要ないんですか」
私が聞き聞き返すと、若者たちは目を丸くして、大きく笑った。
「いらないよ、川だよ。自己責任」
ハッとした。ここでは川は交通路なのだ。道路を自転車で走るのに免許がいらないのと同じことだ。
考えるまでもなく、北海道の開拓初期、そしてそれ以前のアイヌの時代、この地域では天塩川を小舟で行き来するのが最良で唯一の移動方法だったはずだ。私はカヌーを商業的なアウトドアスポーツとしてしか見ていなかった。しかしこの土地の人々にとって、それは大自然に身を置き、自然と交わって生きるための、重要な手段だったのだ。
自分の勘違いを恥じながら、私はますます川を下りたくなった。今、あの天塩川を漕ぐために、小さなカヌーを手に入れることを考えている。
Canoe
It’s been years since I paddled for the first time through the wetlands of eastern Hokkaido, but I’ve never forgotten the sensation of gliding slowly across those marshes. I’d been meaning to get back on the water, to drift down one of Hokkaido’s rivers.
Last year in the summer,, I found myself traveling through the northern reaches of the island. I’d heard that the Teshio River and its tributary, the Sarobetsu, offered calm waters ideal for canoeing. At the visitor center in the Sarobetsu wilderness, I made my inquiry. The staff member shook his head. No programs for tourists here. I might have better luck upstream in Nakagawa or Bifuka, where tour companies might operate.
Driving down south along the Teshio River, I checked into a guesthouse in Nakagawa. At the front desk, I asked about canoe experiences. The clerk’s response was curt: try the tourism association. It’s inside the town hall.
The next morning, on my way to the town hall, I passed by a campground. A small stream fed into the Teshio, and several canoes sat moored along the bank. I pulled out my phone and searched. The site described this as the town’s outdoor hub, offering canoe experiences.
Inside the management office, a staff member looked troubled as he explained. The stream-based program was pending a business permit. Not operational yet. The canoes on the shore weren’t available either.
So I ended up at the tourism association window after all. The woman behind the counter seemed slightly flustered, as if walk-in inquiries were rare.
“Can I try canoeing on the Teshio River here in town?”
“I don’t think so.”
“But I heard there’s a canoe port along the river.”
“There is, but there aren’t any programs or tours.”
“Then who uses it?”
“People who canoe down the river on their own.”
We were talking past each other. It became clear that there was no easy setup here for casual tourists.
In Bifuka, the next town over, things were much the same. No one at the gas station or the roadside rest stop seemed particularly knowledgeable. The phrase “canoe mecca” I’d seen online felt increasingly hollow.
Just as I was about to give up, studying the map, I suddenly recalled that this town, too, had a large canoe port on the banks of the Teshio River.
When I arrived, there was a proper launch site and a sign announcing an annual event held here. People did canoe here after all.
Three young men were relaxing by the water. Locals, they explained they’d been shuttling between points on the river—two paddling downstream, while one driving to the next launch, repeating the cycle. When I asked my questions, they exchanged glances.
“I don’t think there are any public tours on the Teshio.”
“If there’s anything, it’d be hiring a private guide.”
One of them grinned. “Why not just go down in your own canoe?”
“Wait—don’t you need a license or permit to put in on your own?”
They looked at each other and laughed out loud.
“Nah, it’s a river. All on you.”
I was startled. Here, the river is infrastructure. No different from riding a bike down the street—no license required.
In the early days of Hokkaido’s settlement, and even before that in the Ainu era, traveling up and down the Teshio River by small boat must have been the best—and indeed the only—means of transportation in this region. I had only ever thought of canoeing as a commercial outdoor sport. But for the people here, it was an essential way to immerse themselves in the great outdoors and to live in harmony with nature.
Embarrassed by my own assumptions, I felt my desire to get on the water intensify. Now I’m seriously considering buying a small canoe—just so I can paddle down that river myself.
