世界のどの国や地域が一番好きか、と尋ねられることがあるが、もちろんそんな大雑把な質問に答えはない。ただ、訪れる前も滞在中もその後も、妙に気になる土地というのはある。その一つがコーカサスである。私を惹きつけるものがその文化か、歴史か、人々か、はたまた気候か、地勢か、食べ物かは、よくわからない。もしやDNAに刻まれた遠い記憶にこの土地が関係しているのか。などと根拠のない思いさえ抱きつつ、ときおり不思議な既視感を覚える景色が広がるコーカサス、アルメニア共和国を歩いた。
「エレバンでは水道水が飲めます」
陽子さんがそう言って、エレバン中心部の共和国広場の近くにある公共の水飲み場で、ごくりごくりと水を飲んでいる。彼女は「陽子」という日本名の愛称を持つアレブさん。日本語が堪能なアルメニア人で、今回のアルメニア旅で各地の案内をお願いしている方だ。
へぇ、そうなのか、と続いて私も水を飲んでみると、確かに臭みもなく味もクリアで、天然水のようなさわやかな喉越しである。水源の一部は湧き水らしく、地域によってその水質は少し違ってくるそうだから、実際にこれは「ご当地天然水道水」なのである。在アルメニア日本大使館発の情報には「水道水は歯磨きや調理には使えるが、飲用にはミネラルウォーターが無難」とあるが、疑い深い旅人の舌と喉をもってしても、十分に飲用に耐えられるクオリティである。水道水を安心して美味しく飲める国は良い国だ、と思っている。しかし実際にはそんな国や首都は世界に多くはない。アルメニア、エレバンが数少ないそんな街の一つであることが、とても嬉しい。
5年ぶりのアルメニア
アルメニアを訪れるのは2014年以来である。前回はジョージア(当時は「グルジア」)の首都トビリシから乗り合いのバン、マルシュルートカで地元のおじさん、おばさんたちとともに6時間ほどかけて陸路を移動した。あのときはグルジアとアルメニアの国境でいろいろあったなぁ(アライバルビザの担当者が腹痛で家に帰ってしまっていなかった、入管に「アゼルバイジャンには行ったのか?行くのか?」などと詰問された、とか)、と振り返るが、何かと変化の大きいこの時代。5年も前の出来事は遠い昔のことのようでもある。特に今回はモスクワからアエロフロートで空路、首都エレバンのスヴァルトノツ国際空港に極めてスムーズに(それもビザ免除で)入国したために、その思いはなおさらだ。
改めて、黒海とカスピ海の間にあるコーカサスのアルメニア共和国の概要をお伝えしておこう。トルコの東、ジョージアの南、アゼルバイジャンの西、そしてイランの北、といえばよりその位置がわかるだろうか。旧ソ連の構成国であり、かつての広大な連邦領域においては西南端のさらに隅っこ、といえる場所である。現在、九州よりも少し小さい国土に約300万人が暮らしている。世界で初めてキリスト教を国教とした国であり、長い歴史の中で独自の言語と文字を含む文化を持っている。国民の98%がアルメニア人という民族構成(愛国心の強さにつながっている)が特徴的で、さらには国外に約700万人のアルメニア人がいてその結束力は強く(民族意識が高いとされている)、全世界で人口約1000万人のアルメニア人の国がある、と言われることもある。
カスケードとエレバンの街
宿泊先はエレバン中心部の高台に建つRadisson Blu Hotelである。エレバンでも一、二を競う現代的なホテルで、市内の見どころの一つ「カスケード」と呼ばれる巨大な階段状の建造物と、その上の展望台に建つ「ソヴィエト・アルメニア樹立50周年記念碑」が歩いてすぐだ。寡黙だが実直でフレンドリーなフロントスタッフに好印象を持ちつつ、部屋で簡単に荷を解くが、外の天気は大快晴である。さっそく展望台に向かってみることにした。そびえ立つ巨大な記念碑を見上げてふと思う。旧ソ連とアルメニアの関係50周年碑ということは、これはおそらく1970年代初めに建てられたものだろう。
ロシア周辺では現在、ロシア(および旧ソ連)離れを国策とする国々も多く、この類のモニュメントが順次あるいは徹底的に撤去されるケースがある。が、このアルメニアではこの碑が今もそのままである。むしろ街のシンボルとして昔と変わらぬ威容を放ち、大切にされているようにも見える。それが国内と地域内の政治・経済におけるアルメニアの独自の立ち位置を示すものなのか、あるいはこの地に数千年続く都市として、数十年前の出来事は歴史のごく一部であってその是非を振り返らないという寛容さ・鷹揚さの結果であるのか。一介の旅人に答えはすぐにはわからないが、そんなことをじんわりと考えるのもまた、長く複雑な歴史に彩られるコーカサス、アルメニアの旅ならではである。
展望台からはエレバンの美しい街並みを一望できる。中心部はしいていえば東ヨーロッパの都会のようであるが、各所に美しい薄ピンクや茶色の建物が建っていることが印象的だ。それらは火山活動で作られたトゥフ(凝灰岩)の石材で作られた建物で、その独特の美しさと数の多さから、エレバンを「石の街」「バラ色の街」などと表現することもあるという。街全体では小アジア・中央アジアやロシア(旧ソ連)経済圏の影響と思われるテイストも各所に感じられる。公園や街路樹の樹木が豊かで、街全体が緑で覆われているような光景が美しい。エレバンは街として紀元前8世紀ごろからの記録が残っているそうで、現存する「世界最古の都市」の一つとされている。ガイドの陽子さんによると、この地には創世記(旧約聖書の最初の書)にある「エデンの園」が存在していたという伝承もあるというから、ここに流れる時間は実に悠大である。
アララト山に圧倒される
エレバンとアルメニアを代表する「絶景」の一つが、この展望台から首都の全景越しに臨む大アララト山(5,165m)と小アララト山(3,925m)である。雪を抱く山頂の形状と周辺の美しさが超絶であるだけでなく、日本人的な感覚からは、「小」とされる山が富士山より高く、さらに5,000メートル超の「大」単独峰が目の前にそびえ立っている、というサイズ感に強烈なインパクトを感じる。ただ、超がつくような巨大なものを見て、リアルな空間的意識を拡大するのは旅の醍醐味の一つである。ここではそれを首都のど真ん中で楽しめる。
大アララト山山頂付近は、(またもや)創世記に登場する大洪水で「ノアの箱舟」が流れ着いたとされる場所である。一般的な情報として「伝説の場所」とされるべきものが、現地の案内では「紀元前の大洪水で方舟が実際に流れ着いた場所」と言明されているあたりは、さすが世界最古のキリスト教国である。ちなみに、エレバンと周辺地域のどこからもアララト山は臨めるが、時刻や日の光の違いによって、その美しく艶やかな姿を刻々と変えていくことをお伝えしておきたい。一方で、近年の気候変動と大気汚染などにより、以前よりも空気が霞む日が多く、アララト山が見えにくい日も増えてきていることも付け加えておく。
カスケードの長い階段を降り、エレバン市内中心部を歩いて移動して、共和国広場にたどり着いた。石畳の大きな広場を中心に時計台や歴史博物館など荘厳な建物が並び、周辺にはおしゃれなカフェやレストラン、ショッピング街などが取り囲んでいる。まさに古くから人が行き交う歴史ある街の中心、という風情である。豊富な水をたたえる噴水と夜間のライトアップも必見である(冒頭の公共の水飲み場があるのも、この付近である)。近くのカフェでぼんやりコーヒーを飲んでいると、地元の方々には失礼ながらも、「これほど穏やかで美しい都会が、こんなところ(コーカサス、アルメニア)にあったのか…」としみじみ感じ入った。
市内にはマテナダランと呼ばれる古文書博物館がある。キリスト教やアルメニア正教会に関連した各種の聖書・古文書が展示されており、宗教にあまり興味がなくても、知識と芸術面からアルメニアとエレバンの歴史を理解するための鍵を見つけられるかもしれない。
エチミアジンで見る「ノアの方舟」
さて、エレバン郊外の見どころに足を進めることにする。最初の目的地は首都中心部から20キロほど離れた街、エチミアジンにあるエチミアジン大聖堂である。車で1時間弱かかるが、道中の郊外はのんびりとしたもので、途中からの車窓は見渡す限りの原野になる。幹線道路はかなり整備されていて、交通量は近年増加傾向にあるものの、渋滞はほぼなかった。大聖堂はアルメニア正教の総本山で、創建は西暦303年。それにさかのぼること117年の街の創設時にはアルメニアの首都が置かれていたそうだから、ここは聖地であり古都なのである。重要な歴史ある場所、と言っても、穏やかで庶民的な雰囲気もあり、敷地内には多くの人たちが三々五々、ベンチで話し込んでいたり、静かに大聖堂(現在、修復工事中である)の絵を描いていたりする。
敷地内には宝物館があり、「ノアの方舟の破片」や「十字架にかけられたイエス・キリストに刺さった槍の一部」などが何気なく展示されている。一瞬、「こ、これが本物なのか」と、目の前にある事実を完全に理解することを諦めてすぐに通り過ぎようとするが、周囲にいる各国からの来訪者らが熱心にそれらを写真に収めているのを見て、改めて細部を見直したりしている自分である。大聖堂から数キロ圏内にはリプシメ教会やスヴァルトノツ遺跡などがあるので、そちらにも足を伸ばすのがおすすめだ。それぞれキリスト教の教会とその遺構だが、いずれの場所からも絶妙な角度でアララト山が遠望できることが感慨深い。
郊外旅の途中にカジュアルな雰囲気の良いローカルレストランで、食事をとる。鶏肉と豆料理のマラシュなどのローカルディッシュが、いかにも手料理といった感じで提供される。ポーションは大きく、サービスは丁寧で、テラスのテーブルと席にはさわやかな風が吹き抜けている。旅先の食事にこれ以上の何を求めるのか、思わずそう唸ってしまう世界である。サラダをはじめとする野菜が新鮮で味がしっかりとしていることが、舌の記憶に残る。案内役の陽子さんは、ここまでの史跡で複雑で濃厚な歴史のストーリーを実に詳しくわかりやすい日本語で説明してくれたのだが、レストランなどで地元料理の説明をするときは、さらに楽しそうである。アルメニア人のローカルフードへの愛着と自信が伝わってくるような気がした。
ゲガルド修道院とガルニ神殿へ
日が変わり、エレバンから約35キロ離れた、ゲガルド修道院とガルニ神殿に向かう。車で約1時間半弱かかる距離である。道中、沿道は「荒野」と呼べるような光景と崖や谷が迫るワイルドなエリアが続くが、やはりどこにいても角度を見定めればほぼいつでもアララト山が遠望できることが、不思議さや美しさどころではなく、人智をはるか超越したとても神聖なことのように思えてくる。ゲガルド修道院は洞窟修道院とも呼ばれる、13世紀にアルメニアのキリスト教徒と石工が岩を掘り抜いて造ったもの。険しく急な岩肌の渓谷の奥に建てられており、エリア全体から壮麗さと厳格さが感じられる。ここに来るまでの悪路とその距離を思い出しながら、この修道院創建時の壮絶であった(であろう)作業や労苦、さらにはその後の修道者の厳しい修行をイメージしてみるが、車であまりに容易く来てしまった自分と周囲の無数の観光客の軽快な表情から、うまく想像できない。
本来、このような異境・異界にあってこそ、その意味があるはずの修道院そのものの存在が、「観光化」によって明らかに曖昧になっているのが残念である。ここは世界遺産にも登録されているというが、旅行や観光の意味と価値について少し考えさせられる状況である。駐車場に入りきれない車と、修道院入口付近に並ぶ露天商と、そこで楽しげに買い物をする観光客を見ながら、ここにはもっと静かなときに来たかったと思うのは、勝手すぎるだろうか。
エレバン方向に6キロほど戻ったところにはガルニ神殿がある。紀元前3世紀に築かれた、アルメニア王の夏の離宮。17世紀の地震でほぼ崩壊したものが、1976年に再建された。周辺も美しく整備されていて、神殿の中で修学旅行か遠足の小学生らが伝統的な楽曲を合唱していた(神殿内の空間は音響効果が高い)のが記憶に残る。こちらも世界遺産に登録されている。神殿の下に広がる渓谷は壮大で美しい。
車で回る郊外の「観光地」的な場所の締めは、エレバンから東約60kmにある標高約1,900メートルのセヴァン修道院とセヴァン湖である。セヴァン湖はコーカサス最大の湖で、最大水深は約82メートル。夏でも水温は20度に届かないという。湖底から採取したという鮮やかなグリーンやブルーの石のかけらが、駐車場に立つ簡易的な露天(トラックの荷台など)で数百円で売られている。アルメニア人の物売り特有の謙虚さなのか、偽物売りの後ろめたさなのかは判断がつかなかったが、売り手があまり押し付けてこない。ガイド役の陽子さんが「石は本物です」というので、普段は買うことがほぼない露天の石を一つ、土産として買ってみた。値段は100円ちょっと。その本当の価値は今でもわからないが、それで良いのだろう。
再びエレバンで
郊外の歴史・宗教関連中心のアルメニア探訪となってしまい、そちら方面で少々お腹いっぱいになったところで、エレバン市街にあるNORブランデー工場や24時間営業のスーパーマーケットに出向き、旅の雰囲気を変えてみた。もし週末であれば、その流れで共和国広場近くで開催されるヴェルニサーシュ野外マーケットにも足を伸ばすのがいいだろう。街歩きの楽しさと、さっぱりとした(しつこさのほぼない)売り手の姿とショッピングを堪能できるだろう。(参考までに、エレバンから車で1時間ほどの距離に標高約2,000メートルのヅァッカゾール・スキーリゾートがある。シーズンが合えば、旅先の良いアクティビティとなるかもしれない)。
エレバンの街中で、通りを行く人たちを眺めながら、都会の暮らしは世界のどこもどんどん共通化していることを改めて感じる。このアルメニアももちろん例外でなく、若い人たちは風貌やファッションもどこか西欧化しているように見える。陽子さんによると、最近は整形手術も一般的で、多くの人が(伝統的なアルメニア人の外見の特徴を強調するより)広く一般的に理想とされる外見に近づくことを意識する傾向があるそうだ。また、周辺国(ジョージア、トルコ、イランなど)と気軽に行き来できる環境が以前より整備されつつあり、徐々に人的往来と交流も増加しているという。歴史的に軋轢のあるトルコ(第1次世界大戦中にオスマントルコ帝国によりアルメニア人150万人が殺され、アルメニアは近代初の大虐殺としているが、トルコ側は戦争による戦闘の結果であり虐殺ではなかったと主張している)やアゼルバイジャン(宗教の違いや領土問題などで長年対立している)とも近年、関係改善が一部進んでいるそうだ。これだけ歴史のある土地でありながら、新しい時代の新しい世代を中心に、新しい価値観が生まれてきているのだろう。旅人の目にも、ここでは歴史が未来につながっていることが少しわかる。このエレバンは、こうして紀元前から様々な人々が行き交う街として、ゆるやかな進化を遂げながら存在しているのだ。それはこれからも変わることはないのだろう。
アルメニアの旅は、穏やかな時の流れに身を委ねる体験だ。スケールの大きな時間軸で様々なものを見聞きでき、ここにしかない空気に触れることができる。人々は概ね穏やかで、どこかさっぱりとしている。そして旅人にあまり警戒心を見せないようにも思える。そのため、アルメニアでは、われわれ旅人にはさほど緊張感が求められない。それはこの土地に住む人々に、重厚な歴史と独自の文化に根ざしたアイデンティティがあり、それが良い形でプライドや愛国心につながっているからかもしれない。ここでは「来訪者はここにある長い歴史のごく一瞬である今を存分に体験すればよい」と言われたような気がした。揺るぎない自信があるからこそ、異邦人に寛容になれるのだ、と。それは旅人が受ける最高の歓迎ではないだろうか。
アルメニアのエッセンスに自分の価値観と重なるものがあるように感じたり、各所で「これはなぜか知っている」という既視感に近い思いがよぎったのは、実際にアルメニア人のアイデンティティと日本人のそれに共通するものが少なからずあるからか、あるいは遠い祖先がかつてここを通り抜けて嗅いだ土地の香りの記憶が自身のDNAに刻まれているためか、それとも良い時間を過ごした旅人の勝手な思い込みに過ぎないのか。その答えはわからない。しかしいずれの可能性も旅を楽しくさせてくれるには十分である。コーカサス、アルメニアには次、いつ戻って来られるだろうか。そんなことを考えながら、空路、エレバンを後にした。
–
A Familiar Feeling in an Unknown Land – A Caucasus Journey – Armenia
People sometimes ask for my favorite country or region. It’s a sweeping question with no easy answer, of course. But there are certain lands that hold a strange fascination—before, during, and long after a visit. For me, the Caucasus is one of those places. I can’t quite pinpoint what draws me in—is it the culture, the history, the people? Or perhaps the climate, the terrain, the food? I even entertain the unfounded notion that perhaps this land resonates with some distant memory etched into my DNA. Carrying these thoughts, and encountering landscapes that occasionally sparked a curious sense of déjà vu, I journeyed through the Republic of Armenia.
“You can drink the tap water in Yerevan,” said Yoko, drinking deeply from a public fountain near Republic Square in the city center. Yoko, who goes by her Japanese nickname, is Arev-san, an Armenian fluent in Japanese and my guide for this journey. Intrigued, I followed her lead. True enough, the water had no odor, tasted clean, and was refreshingly smooth, much like natural spring water. Apparently, some of the sources are natural springs, with water quality varying slightly by region, making it a genuine “local natural tap water.” While official information from the Japanese Embassy suggests bottled water is safer for drinking (though tap water is fine for brushing teeth or cooking), even to my discerning traveler’s tongue and throat, the quality seemed perfectly drinkable. I’ve always felt that a country where you can safely enjoy delicious tap water is the mark of a great place. In reality, few such cities or countries exist globally. I was genuinely pleased to discover Yerevan is one of them.
Returning to Armenia After Five Years
This was my first visit to Armenia since 2014. Back then, I traveled overland from Tbilisi, the capital of Georgia (still often called “Gruzia” at the time), crammed into a shared van – a marshrutka – with local passengers for about six hours. I vaguely recalled border hassles: the visa officer supposedly went home sick, immigration grilled me about whether I’d been to or planned to visit Azerbaijan. In our rapidly changing world, five years can feel like an eternity. The contrast sharpened this time, arriving via an Aeroflot flight from Moscow and entering through Yerevan’s Zvartnots International Airport with remarkable ease – and visa-free, no less.
Let me offer a quick overview of the Republic of Armenia, nestled in the Caucasus region between the Black and Caspian Seas. To pinpoint it further: it lies east of Turkey, south of Georgia, west of Azerbaijan, and north of Iran. A former Soviet republic, it occupied the far southwestern corner of that vast territory. Today, approximately 3 million people inhabit a land slightly smaller than the state of Maryland or the country of Belgium. Armenia holds the distinction of being the first nation to adopt Christianity as its state religion and boasts a unique culture, including its own distinct language and alphabet, forged over millennia. The population is remarkably homogeneous, with 98% identifying as ethnic Armenian—a factor often linked to a strong sense of patriotism. Adding to this is a vast diaspora of around 7 million Armenians living abroad, known for maintaining strong ties and solidarity, contributing to a strong collective identity. It’s sometimes said Armenia is truly a nation of 10 million people scattered across the globe.
The Cascade and the Colors of Yerevan
My base was the Radisson Blu Hotel, perched on a hill in central Yerevan. One of the city’s premier modern hotels, it’s just a short walk from a major landmark: the “Cascade,” a giant, multi-tiered stairway structure, and the “Monument to the 50th Anniversary of Soviet Armenia” standing atop its viewpoint. After a pleasant check-in experience with the reserved yet sincere and friendly front desk staff, I quickly unpacked, spurred by the brilliant sunshine outside. I immediately headed for the viewpoint. Gazing up at the towering monument, a thought struck me: commemorating 50 years of Soviet-Armenian relations meant it was likely built in the early 1970s.
In many parts of the former Soviet sphere, monuments of this kind are being systematically removed as nations distance themselves from their Russian or Soviet past. Yet, here in Armenia, this monument remains untouched. If anything, it seems cherished, radiating a timeless majesty as a city symbol. Does this reflect Armenia’s unique political and economic position within the region? Or perhaps it’s the tolerance and broad perspective of a city with millennia of history, viewing events of mere decades ago as just one small chapter, neither needing affirmation nor condemnation? A passing traveler can’t know for sure, but mulling over such questions is part of the unique experience of visiting the historically complex Caucasus, and Armenia in particular.
From the viewpoint, a beautiful panorama of Yerevan unfolds. The city center has a vaguely Eastern European feel, yet it’s distinguished by striking buildings of pale pink and brown stone. This is tuff, a volcanic rock used extensively here, earning Yerevan nicknames like the “Stone City” or the “Rose City.” Throughout the city, one senses influences from Asia Minor, Central Asia, and the Russian/Soviet economic sphere. Abundant parks and tree-lined streets bathe the city in green, a lovely sight. Yerevan’s history stretches back to the 8th century BCE, making it one of the world’s oldest continuously inhabited cities. According to Yoko, local lore even places the biblical Garden of Eden in this region. Time here feels truly immense.
Overwhelmed by Ararat
One of Yerevan’s—and Armenia’s—most iconic “絶景” (zekkei – superb views) is the sight from this viewpoint looking across the capital towards Mount Ararat: the massive Greater Ararat (5,165m / 16,945ft) and its neighbor, Lesser Ararat (3,925m / 12,877ft). The snow-capped peaks and surrounding landscape are breathtaking in their own right. But for someone from Japan, the sheer scale is staggering: the “Lesser” peak towers over Mount Fuji, and beside it looms a standalone giant exceeding 5,000 meters. Experiencing such colossal natural wonders expands your sense of space – a true joy of travel. And here, you can savor it right from the heart of the capital.
The summit area of Greater Ararat is, according to Genesis (again!), where Noah’s Ark came to rest after the Great Flood. While typically referred to as a “legendary site,” local guides often state it as historical fact – “the place where the Ark actually landed after the prehistoric flood.” This confidence speaks volumes about the world’s oldest Christian nation. By the way, Mount Ararat is visible from many points in and around Yerevan, its beautiful, lustrous form constantly shifting with the changing light and time of day. It’s worth noting, however, that recent climate change and air pollution have led to hazier skies more often, sometimes obscuring the view – a sad reality of our times.
Descending the long Cascade stairs, I wandered through central Yerevan to Republic Square. Grand, imposing buildings like the clock tower and the National History Museum line the large, stone-paved plaza, surrounded by chic cafes, restaurants, and shopping streets. It truly feels like the historic heart of a city where people have gathered for ages. The abundant fountains and nighttime illuminations are also must-sees (the public drinking fountain from earlier is nearby). Sipping coffee at a nearby cafe, I found myself thinking, perhaps disrespectfully to the locals, “I can’t believe such a serene and beautiful city exists here, in the Caucasus, in Armenia…”
Nearby is the Matenadaran, the Mesrop Mashtots Institute of Ancient Manuscripts. It houses an incredible collection of Bibles and documents related to Christianity and the Armenian Apostolic Church. Even if you’re not particularly religious, it offers fascinating keys to understanding Armenian and Yerevan’s history through the lenses of knowledge and art.
Encountering Noah’s Ark in Etchmiadzin
It was time to explore beyond Yerevan. Our first destination was Etchmiadzin Cathedral in the town of Etchmiadzin, about 20 kilometers (12 miles) away. The drive took just under an hour, passing through relaxed suburbs that gave way to vast, open fields. The main roads were well-maintained, and while traffic has reportedly increased in recent years, we encountered almost no congestion. The cathedral is the mother church of the Armenian Apostolic Church, founded in 303 AD. The city itself predates the cathedral by 117 years and once served as Armenia’s capital, making this site both a holy center and an ancient capital. Despite its historical significance, the atmosphere is calm and unpretentious. People chatted quietly on benches scattered across the grounds, while others peacefully sketched the cathedral (currently undergoing restoration).
Within the complex is the Cathedral Treasury museum, where relics like a “fragment of Noah’s Ark” and a “piece of the Holy Lance that pierced Christ on the cross” are displayed almost casually. For a moment, I blinked—”Is this… real?”—nearly dismissing it, overwhelmed by the claim. But seeing visitors from around the world intently photographing these objects prompted me to take a closer look myself. Within a few kilometers of the cathedral, the churches of Saint Hripsime and the ruins of Zvartnots Cathedral are also worth visiting. Both are significant Christian sites, and intriguingly, both offer poignant views of Mount Ararat in the distance.
During our excursion, we stopped for lunch at a casual, pleasant local restaurant. Home-style dishes like Malash (a chicken and bean stew) were served generously. The service was attentive, and a refreshing breeze blew across the terrace tables. What more could one ask for in a travel meal? I mused, impressed. The salads and other vegetables were remarkably fresh and flavorful, leaving a lasting impression. Yoko, who had meticulously explained complex historical narratives at the previous sites in flawless Japanese, seemed even more animated when describing the local cuisine. Her passion revealed the deep pride and affection Armenians have for their food.
To Geghard Monastery and Garni Temple
The next day, we headed towards Geghard Monastery and Garni Temple, about 35 kilometers (22 miles) from Yerevan, a drive of just under 90 minutes. The route took us through increasingly wild terrain—landscapes that could only be described as wilderness, with dramatic cliffs and valleys closing in. Yet again, finding the right angle revealed Mount Ararat in the distance, almost constantly visible. Its presence began to feel less like mere beauty or mystery and more like something profoundly sacred, far beyond human comprehension. Geghard Monastery, also known as the cave monastery, was carved directly out of the rock face by Armenian Christians and stonemasons in the 13th century. Tucked away deep in a steep, rugged gorge, the entire site exudes an air of solemn grandeur and austerity. Thinking back on the rough roads and distance covered to reach it, I tried to imagine the immense labor and hardship involved in its creation, and the austere lives of the monks who followed. But arriving so easily by car, surrounded by cheerful tourists, made it difficult to truly grasp.
It felt unfortunate that the profound meaning of a monastery existing in such a remote, otherworldly place seemed diluted by “touristification.” Though a UNESCO World Heritage site, the scene prompted reflection on the meaning and value of travel and tourism itself. Seeing cars overflowing the parking lot, vendors lining the entrance path, and tourists happily Browse souvenirs, I couldn’t help but wish—perhaps selfishly—that I could have visited in a quieter time.
About 6 kilometers (4 miles) back towards Yerevan lies Garni Temple. Originally built in the 1st century AD (though older foundations exist), this Greco-Roman style temple served as a summer retreat for Armenian royalty. Largely destroyed by an earthquake in the 17th century, it was reconstructed in 1976. The surrounding area is beautifully maintained. A memorable moment was hearing schoolchildren on a field trip singing traditional songs inside the temple, their voices amplified by the structure’s acoustics. Garni is also a UNESCO World Heritage site, and the view down into the dramatic gorge below is magnificent.
Our final stop on the circuit of countryside “tourist” spots was Sevanavank Monastery and Lake Sevan, located about 60 km (37 miles) east of Yerevan at an altitude of roughly 1,900 meters (6,200 ft). Lake Sevan is the largest lake in the Caucasus, with a maximum depth of around 82 meters (269 ft). Its waters remain chilly, reportedly not exceeding 20°C (68°F) even in summer. Near the monastery parking lot, simple makeshift stalls (often just the back of a truck) sold colorful fragments of green and blue stone, allegedly collected from the lakebed, for a few hundred yen (a dollar or two). The sellers weren’t pushy – was it typical Armenian humility, or the hesitancy of someone selling potentially dubious goods? Yoko assured me the stones were genuine. Though I rarely buy such things, I picked one up as a souvenir for about a dollar. Its true value remains unknown, but somehow, that feels perfectly fine.
Back in Yerevan
Feeling perhaps a little saturated with historical and religious sites from the countryside excursions, I decided to change the pace back in Yerevan. I visited the Ararat Brandy Factory and explored a 24-hour supermarket. If you’re there on a weekend, the Vernissage open-air market near Republic Square is highly recommended for pleasant strolling, Browse unique crafts and antiques, and experiencing laid-back shopping with vendors who are refreshingly non-aggressive. (As a side note, the Tsaghkadzor ski resort, at about 2,000 meters / 6,500 ft elevation and roughly an hour’s drive from Yerevan, offers a great seasonal activity option).
People-watching on the streets of Yerevan, I was struck again by how urban life is converging globally. Armenia is no exception; the appearance and fashion of young people seem increasingly Westernized. Yoko mentioned that cosmetic surgery is becoming more common, with many opting for features aligned with widely accepted global ideals rather than emphasizing traditional Armenian characteristics. Furthermore, travel and exchange with neighboring countries (Georgia, Turkey, Iran) have become easier, leading to gradually increasing interaction. Relations are reportedly improving even with historically contentious neighbors like Turkey (regarding the Armenian Genocide, which Armenia considers the first modern genocide but Turkey disputes) and Azerbaijan (longstanding conflicts over religion and territory). Despite its ancient roots, new values are clearly emerging, particularly among the younger generation. Even to a traveler’s eye, it’s visible how history here is connecting to the future. Yerevan persists as it always has: an ancient crossroads, constantly undergoing gentle evolution. It seems likely this will never change.
Final Reflections
A journey through Armenia is an experience of surrendering to a gentle, unhurried flow of time. You encounter things on a vast historical scale and breathe an air found nowhere else. The people are generally calm, straightforward, and seem to show little wariness towards travelers. This allows visitors to relax. Perhaps this stems from an identity deeply rooted in profound history and unique culture, manifesting as a healthy pride and patriotism. I felt as though the country was saying, “You are a visitor experiencing just one fleeting moment in our long history; simply be present and take it in.” It’s a quiet confidence that allows for tolerance towards outsiders – perhaps the greatest welcome a traveler can receive.
Why did I feel this sense of connection, this recurring déjà vu, as if Armenian essence resonated with my own values, or as if I recognized things I couldn’t possibly know? Is it because there are indeed common threads between Armenian and Japanese identities? Could it be some ancestral memory, the scent of this land sniffed by distant forebears, encoded in my DNA? Or is it merely the fond projection of a traveler who had a wonderful time? I don’t know the answer. But pondering these possibilities is more than enough to enrich the journey. When, I wonder, will I be able to return to the Caucasus, to Armenia? With these thoughts swirling, I departed Yerevan by air.
–