インドに「石の町」があるという。石の町? インド広しといえども、そんなRPGに出てくるような場所が本当にあるのか? そこに行き着くまでにアイテムを探し、賢者に出会ったりするのだろうか?
調べてみると、どうやらそこは南インドの内陸にある「ハンピ」と呼ばれる土地のようだ。巨岩と遺跡の町で、「数ヶ月のインド旅で一番記憶に残る」などと記す旅の先人たちもいる。へー、それほどなら、と、難しいことは深く考えずにインドに飛び、「勇者」の気分でその石の町を目指してみた。
「石の町」とされるハンピ(Hampi)はカルナータカ州の小さな集落。菱形をしたインド亜大陸の真ん中の少し下の、南インドと呼ばれる広大な地域の北部にある。ムンバイからは750キロメートル、ハイデラバードからは370キロメートル、ベンガルールからも350キロメートル離れている。つまりインドの現代的な都会からは隔離された、内陸の小さな町である。
アクセスが難関だ。交通インフラが急速に発展する現代インドだが、航空も鉄道も使いにくい。そこで、ベンガルールから長距離深夜バスで片道7時間半かけてハンピに向かうことにしたのだが、現地バス会社のウェブサイトでは事前予約ができるばかりか、スリーパー(寝台)のエアコン付き車両とシート番号まで指定できるではないか。往復で3000円ちょっとの運賃のオンライン決済も、実にスムーズである。旅行インフラが遅れているのか進んでいるのかわからないまま、最低限の旅の準備をし、インドに旅立った。
ムンバイからベンガルールへ
ムンバイのチャトラパティ・シバージー・マハラージ国際空港からベンガルールのケンペゴウダ国際空港へは、ビスタラに搭乗した。インドの財閥タタ・グループとシンガポール航空が合弁で2015年に設立した新進気鋭の航空会社である。その品質レベルから「インドのシンガポール航空」とも呼ばれ、長らくエア・インディアと多様なLCCなどがしのぎを削ってきたインドの航空業界で、独自のポジションを確立した会社だ。
フライトは機材がB737-800で飛行時間は1時間50分。定刻の発着で、トラブルの気配はまったくない。この「定刻の発着で、トラブルの気配はまったくない」というのが、インドの国内線にとっては「極めて快適なもの」であるということをお伝えしておこう。地上スタッフや乗務員の姿勢にとても好感が持てるのは、やはり上向きのエネルギーに満ちた会社ならではか。
ベンガルール、ケンペゴウダ国際空港
ベンガルールのケンペゴウダ国際空港に到着して、その巨大さと独特の意匠に驚いた。ターミナルビルはガラスが多用され、出発ロビーの数階分ある吹き抜けの天井が、自然の巨木を彷彿とさせる曲線と曲面を活かした白亜の柱で支えられている。そこに無数の搭乗カウンターがあり、多様な旅客が手続きをしている。当日出発の旅客しか入れない旅客ターミナルの外では、見送りの家族やドライバーなどがひしめいているが、駐車場に続く一般エリアにも、緑に包まれたオープンエアの広大なテラスが整備され商業施設が集積している。ターミナルに入らない人向けにも、充実した公共スペースと施設を完備しているのだ。
マジェスティック・バスターミナル
空港からはローカルバスで、ハンピへの深夜バスが出発するマジェスティック・バスターミナルに向かった。1時間強、渋滞の道路を進み、バスターミナルに到着した夕刻には雨が降り出していた。深夜バス出発まで6時間ほどある。半屋外のターミナル内を歩き回り、周囲の人々の様子をうかがったが、これまでに訪れたインドの都市のバスターミナルの中では最も整備され、混乱がほぼない印象だ。
ターミナルの周囲のエリアには、それなりに雑多なインドの地方都市の風情がある。食事を取ろうとホテルの一階にある食堂に入った。満席の客は私以外は(少なくとも外見は)全員インド人のようだ。荷物や服装からおそらくバスを利用する旅行者が3分の1、残りが地元の一般客といったところか。店長らしき初老の男性が、大きな荷物を抱えている私を見て、「こちらに座れ」とフロアの隅のスペースの広いテーブルを指差した。無難にビリヤニ(南インド風の炊き込みご飯)やカレーなどをつまんでいると、店長はときおりテーブルにやってきて、「うまいだろう」とニッと笑顔を見せる。深夜バスを待っているならここに何時間でもいてもいいぞ、という無言のメッセージだと勝手に解釈して、しばしの時間をぼんやりとテーブルで過ごした。
バスターミナルに戻ると、雨が激しくなっていた。オープンエアの待合所には屋根はあるものの、かなりの風雨が吹き込んでいる。出発までまだ数時間あったが、早めにバスに乗車したい。乗り場や車両などをバス会社のスタッフに尋ねると、手持ちのスマホで何かを確認しながら、「出発はまだまだ先だ。ここで待て、心配するな」という返事が返ってくる。
出発の30分ほど前になり、ようやくバスに乗り込むことができた。車両は予約どおりのスリーパー(寝台)、A/C付きの大型車両だが、車内装備の雰囲気としては、30年ほど前までの日本の鉄道の寝台急行といったところ。ただ、個人用「ベッド」は完全なフルフラットではある。そもそも椅子がないので、雑魚寝フロアを1人用(2人用もある)に区切ったような仕組みである。しかし意外なほどスペースがあり、快適度は見た目より高い。
定刻に出発したバスは郊外の高速道路を突き進むが、車両が大きいからだろう、揺れや振動はあまり気にならない。それより車線変更を行う左右の動きとクラクション音がほぼ絶え間なく続いている。後でわかったことだが、それらはどうやら道の前方を横断する野生動物を避けるためでもあったらしい。
深夜のトイレ休憩
バスが止まった。2人乗車するドライバーが交代するための停車のようだが、場所はサービスエリアなどではなく、高速道路脇の水などを売る粗末な小屋の前である。数人の乗客が車を下り、タバコを吸っているドライバーたちを横目に、路肩からさらに数十メートル先の真っ暗な藪の中に進んでいく。どうやら野原で用を足すようだ。少し考えたが、必要に迫られて私も彼らに追随した。幸いにも雨はやんでいる。
周囲は漆黒の闇。足元さえおぼつかない藪の中に一人立っていると、さまざまなことが頭をよぎる。ここはスマホの電波も届かないインドの大平原か畑の真ん中。時刻は深夜2時を回っている。背後の遠く離れた道路をときおり走り抜ける車のヘッドライトだけが、文明のあかしだ。もしもバスが今、発車してしまったら……、置き去りにされた私はあの水売りの男とここで夜明けを待つのか……。バスに残した荷物はどうなるのか……。そんなことを考えていると、頭がクラクラしてきた。そう言えば、バスを下りてこの藪に向かう時、ドライバーたちにその旨を伝えたような、そうでなかったような。ドライバーもわかったという顔をしたような、しなかったような。
用を足すのもそこそこに必死に路肩を駆け上がり、バスに戻ると、安堵のため息が出た。交代したドライバーは何事もなかったように運転席に座り、私を一瞥して「早く自分のスリーパーに戻れ」という表情をしている。私を待っていたのか、たまたま私の戻るタイミングがよかったのかは、定かではない。これまでで最強レベルのハードな「トイレ休憩」であったことは確かだが。
夜が明けてきた。今日は好天のようだ。バスがハンピの手前のホスペット(Hospet)の街で停車し、多くの乗客が下りた。この地域では比較的大きな街のようだ。荷物の積み下ろしなども行っているのは、バスが地域の物資の定期輸送も担っているからか。ホスペットから30分ほどで、ようやくハンピの町の中心に到着した。バスを下りる時、ドライバー席の設備や装置があまりにシンプルで驚いた。これだけの大型バスでありながら、先進的な機器にはほとんど頼らず、エンジン以外は主に人力で走っている、そんな印象である。
「石の町」、ハンピ
バスのドアから外に出ると、まだ朝の6時台だというのに、5、6人の男たちが群がってきた。「オートリクシャやタクシーはどうだ?」「宿は決まっているのか? 紹介するぞ」「ハンピの1日観光ツアーはどうだ? ガイドするぞ」「飯は食ったか?」「何でもするぞ、言ってくれ」「チャイは飲むか?」「どこから来た?」などとセールスに必死だ。ハンピで下りる乗客は数人だというのに、かなりの勢いである。しかし押しの強さは、それほどでもない。すべてのオファーを丁重に断ると、みな、物足りないほどあっさりと引き下がった。宿にチェックインできる時間まで、とりあえずすることがないので、このバス発着場でしばらくゆっくりすることにする。
チャイの屋台がすでに開いていたので、1杯オーダーし、周囲を見回す。辺りは乾いた赤土で、集落が巨岩、巨石が続く台地の中にひっそりとある、という雰囲気だ。バス発着場近くにも巨岩はごろごろあり、遠望する周囲の丘には巨大な岩石が連なっている。まさに「石の町」である。じっと眺めていると、どこかCGの合成画像の中に迷い込んだような気にもなる不思議な光景である。そんな気分を察してか、辺りをぶらぶらしていた先ほどの自称ガイドらが、ときおり思い出したように、「ガイドは……いらないよね?」などと話しかけてくる。これから少しずつバスの発着が増えていくのだろう、周囲のほかのチャイ屋台もゆっくりと開店準備を進めている。
ハンピは14世紀ごろから栄えたヴィジャヤナガル(Vijayanagara)王国の首都だったが、地域の戦いと遷都などで16世紀ごろまでに廃墟となった。現在、10世紀ごろからの寺院などの建造物や、王国首都として栄華を極めた時代の要塞、望楼、水道橋、柱廊、浴場など約40ヶ所が、都市の遺構や遺跡として残っている。
エリアは都市遺構として1986年に、ユネスコ世界遺産の文化遺産に登録されている。しかし1999年には保存に緊急性と配慮が必要などの理由で「危機遺産」リストにも登録されたものの、2006年には除外されるなど、なんとも慌ただしい世界遺産である。周囲を見ても観光整備は最小限といったところで、世界遺産登録地という雰囲気はあまりない。ここが今も実際に人々が暮らす町であり、そのアクセスの難しさや、生活インフラと観光リソースの未開発度などから、観光客が大挙して訪れることがないのだろう。
日が少し上ってきたところで、近くの寺院を歩くことにした。バス発着場から近いヘーマクータの丘にあるヴィルーパークシャ寺院は、遺跡ではなく現役のヒンドゥー寺院。ハンピを代表する存在だ。高さ50メートルの白い塔門(ゴープラム)を多くの信者がくぐり抜け、その先のヒンドゥーの神々に祈りを捧げている姿が印象的だ。
さらに、ヴィッタラ寺院にも足を向ける。こちらは16世紀に建てられたヴィジャヤナガル様式の最高傑作といわれる建造物。礼拝堂(マンダパ)にある56本の石柱の細密な彫刻はじっくりと見てみたい。また寺院のシンボルである車輪が付いた山車のような外観のお堂、「石のチャリオット(ラタ)」も必見だ。
いずれの場所も、町全体が遺跡・遺構と一体化しているので、「ここからが遺跡」という境界がはっきりしていない。それにより意識を途切れさせることなく「石の町」全体を楽しむことができるのがうれしい。正午近くになって観光客が少し増えてくるが、外国人はイスラエルから来たという女性グループや中国人の団体観光客、アメリカ人学生の「研修旅行」などに遭遇したくらいだった。インド国内からの訪問者も多く、寺院巡り(巡礼)と観光を兼ねた旅のようだ。みな一様に静かで、落ち着いている。そもそもここには大きくテンションが上がるような観光リソースはなく、誰もがこの少し不思議な空間をゆっくりと楽しんでいる、そんな雰囲気だ。
隣村のホテル、そしてSNSリクシャドライバーに出会う
宿泊はハンピの隣のカラマプラム村のホテルに部屋を準備していた。ハンピの南に広がる広大な遺跡エリアのさらに南側である。オートリクシャで100ルピーほどの距離で、ローカルバスなら15分ほど乗って運賃は8ルピー。カラマプラム村までは一本道で、沿道には遺跡しかない。移動も遺跡巡りの雰囲気がある。
翌朝、ホテルの周囲のカラマプラムの生活感たっぷりの裏通りなどを散策し、「さて、今日も遺跡をめぐるとするか」と思い通りに出ると、待ち構えたように1台のオートリクシャが近づいてきた。ドライバーが、「どこにでも連れて行く。自分はガイドではないが、ガイド的な説明もできる」と自己PRしている。ガイドもガイド的なものも要らないのだが、正直そうな風貌の男だったので、いくつかの遺跡(それぞれ遠く離れている)を回るルートでオートリクシャを半日チャーターすることにした。
王宮跡の遺跡や遺構などに連れていってくれるが、各所で頼んでいないのに、歴史や由来や見どころを解説してくれる。要らない、と思いつつ、説明が明快で英語が比較的わかりやすいため、聞き続けてしまったのも事実である。するとドライバーは、自分がSNSで「ハンピのナイスなリクシャドライバー」として一部で話題になっていること、世界中の旅行者のフェイスブックのタイムラインに登場していることなどをさりげなくアピールし始めた。金品を欲しがったり、料金をだまし取ったりするわけではないので問題はないのだが、チャーターの終盤に近づくにつれて、インスタやフェイスブックの話がさらに増えてきたのには閉口した。ドライバーに礼を伝えつつ、オートリクシャのチャーターを終えたが、SNS全盛とされる昨今は、インドの片田舎の旅行市場でもフェイスブックがもっとも重要なのか……。これが現代の旅のスタイルなのか、と感じ入りつつ、同時に「SNSのために旅しているんじゃないんだけどねぇ」などとも思う。その答えはわからない。
川向こうで発見した、新たなハンピの楽しみ方
こうして数日にわたって、この「石の町」を歩き回った。遺跡や遺構はインドの歴史を知っていれば、さらに想像力と知的好奇心が刺激されるだろう。知らなくても、周囲の丘がひたすら巨岩に包まれた町、街中に巨石がごろごろある町に滞在するのは特異な体験である。ただ、遺跡・遺構は未整備や整備中のところが多く、ラフな石や岩の上を歩く距離は最終的には長くなるので、足腰が疲れることは覚悟しておこう。さらに、これは個人差があると思うが、石と岩だけの乾いた世界を見続けていると、視覚的にもどこか疲れを感じてしまうことも付け加えておこう(私は無意識に、緑や曲線、ソフトなものを欲していた)。
町の北部にはトゥンガバドラ川が流れていて、この川沿いの穏やかな風情もおすすめだ。ハンピの名称のルーツにもなった川(旧名がパンパ川)で、かつてここに首都を建設する際のライフラインであった存在である。当時とほぼ変わることがないであろう川面と、そこで漁をする夫婦などの姿は、この地に綿々と続く人々の営みと自然のつながり、その歴史を感じずにはいられない。インドは空間と時間が実に立体的に連続している、そう思わせてくれる光景だ。
渡し船でトゥンガバドラ川の対岸に渡ると、そちらも岩だらけの土地ではあるが、遺跡ではなく田畑が広がり、ゲストハウスやレストランなどが並ぶ小さな集落があった。そこで偶然にシンガポール人の若い男性旅行者に出会い、立ち話をした。ハンピには、ロッククライミングをしにやってきたという。さまざまな巨石や岩山があるこの地は、ロッククライマーにとっては夢のような場所で、数週間滞在している間、ゆっくりといろんな岩山を登っているそうだ。岩・巨石を遺構や遺跡と同じ歴史の一部としか見ていなかった私にとって、目から鱗の旅目的である。ここは観光リソースが限られている、と勝手に思い込んでいたが、あらゆる土地には実にさまざまな楽しみ方がある。
この「石の町」ハンピでの時間はここにしかないもので、冷たい岩や石、遺跡からは、インドの歴史とそれが伝える土地のエネルギーの一端を感じた。それは「ここに来てよかった」というシンプルな充実感である。今夜、あのスリーパーの深夜バスでベンガルールに戻る予定だ。その先の旅程は未定だが、もう少しこのまま南インドをめぐってみようと思う。目の前に続く道を進み、次の町がどんな町かを想像し、そこにどんな光景があるのか、誰に出会えるのか、そんなことを想像するのも、旅の技術であり楽しみでもあるのだ。
(おまけ)正式都市名はベンガルール
現在の「ベンガルール(Bengaluru)」の名称は、長らく使われてきた「バンガロール(Bangalore)」から2014年、正式に変更されたもの。インドでは都市名などを、主にイギリス植民地時代以前の名称に変更する(戻す)ケースが多いが、例えばボンベイからムンバイへ、マドラスからチェンナイへなどの改称ならまだしも、バンガロールとベンガルールの微妙な差異を外国人が正確に把握するのは意外にややこしいかもしれない。新旧の違いだけでなく、ベンガルールの「ベンガル」は音的にはインド北東部のベンガル地方の「ベンガル」と似ており、さらにはインド南東部には「ベンガルール(Vengaluru)」という町もある(注:原文ママ、Vengaluruが正しいか確認要だが原文通り修正)。加えてリベラルな知識層のインド人には「都市名の変更は政府が政治的な理由で行ったもの。国民は必ずしもそれに従う必要はなく、従来の名称を使うことも可能」と考える人もいるため、その混在に拍車がかかる場合もあるからだ。インドを旅する者としては、どんな時も意図せぬ方向に歩みを向かわせしまわないよう、注意を払いたいものだ。
–
A Hero’s Quest in the Town of Stone – Hampi, India
They say there’s a “Stone Town” in India. A Stone Town? Even in a country as vast as India, could such a place, seemingly straight out of an RPG, truly exist? Would I need to find special items or meet wise sages just to reach it?
A bit of research revealed the place: Hampi, located inland in South India. A town famed for its giant boulders and ancient ruins. Some seasoned travelers even described it as “the most memorable place from months spent in India…” Intrigued, I decided not to overthink it. I flew to India, ready to embrace my inner “hero” and seek out this fabled Stone Town.
Hampi, the aforementioned “Stone Town,” is a small village in the state of Karnataka. Situated slightly below the center of the diamond-shaped Indian subcontinent, it lies in the northern part of the vast region known as South India. It’s remote – 750 kilometers (466 miles) from Mumbai, 370 km (230 miles) from Hyderabad, and 350 km (217 miles) from Bengaluru. In essence, it’s a small, inland town, isolated from India’s modern metropolises.
Getting there is part of the challenge. While India’s transportation infrastructure is rapidly developing, both air and rail access to Hampi are inconvenient. I opted for the long-haul overnight bus from Bengaluru, a 7.5-hour journey each way. Surprisingly, the local bus company’s website not only allowed advance booking but also let me select a specific seat number on an air-conditioned sleeper bus. Paying the fare, just over $20 USD round trip, online was remarkably smooth. Uncertain whether the travel infrastructure was lagging or leaping ahead, I made minimal preparations and set off for India.
Mumbai to Bengaluru
From Mumbai’s Chhatrapati Shivaji Maharaj International Airport to Bengaluru’s Kempegowda International Airport, I flew Vistara. Launched in 2015, it’s a dynamic joint venture between India’s Tata Group and Singapore Airlines. Often dubbed the “Singapore Airlines of India” for its quality, Vistara has carved out a unique niche in an industry long dominated by Air India and a multitude of low-cost carriers vying for dominance.
The flight, on a B737-800, took 1 hour and 50 minutes. It departed and arrived on time, with absolutely no hint of trouble. Let me emphasize that “on time departure and arrival with no hint of trouble” constitutes an “extremely comfortable” experience for domestic flights in India. The commendable attitude of the ground staff and crew perhaps reflects the upward energy of this thriving company.
Bengaluru’s Kempegowda International Airport
Arriving at Kempegowda International Airport in Bengaluru, I was struck by its sheer size and unique design. The terminal building features extensive use of glass. The multi-story departure lobby ceiling, reminiscent of giant natural trees, is supported by gleaming white pillars utilizing organic curves and surfaces. Countless check-in counters bustled with diverse passengers. Outside the main terminal (accessible only to passengers departing that day), families seeing off loved ones and drivers thronged the area. Yet, even the general public zone leading to the parking lot boasted a vast, green, open-air terrace packed with shops and amenities – a testament to providing excellent public spaces even for those not entering the terminal proper.
Majestic Bus Terminal
From the airport, I took a local bus to the Majestic Bus Terminal, the departure point for my overnight bus to Hampi. After navigating traffic for over an hour, I arrived at the terminal in the early evening just as rain began to fall. I had about six hours until my bus departed. Wandering through the semi-open-air terminal and observing the people around me, I found it surprisingly well-organized and relatively calm compared to other Indian city bus terminals I’d visited.
The area surrounding the terminal had a typically chaotic yet charming Indian provincial town vibe. Seeking dinner, I entered a restaurant on the ground floor of a hotel. The place was packed, and apart from me, everyone appeared (at least outwardly) to be Indian. Judging by their luggage and attire, perhaps a third were travelers like myself, the rest locals. The elderly man who seemed to be the manager spotted me with my large bags and gestured towards a spacious table in a corner. As I cautiously sampled some biryani (South Indian style) and curry, the manager occasionally came over, flashing a broad grin as if to ask, “Good, right?” I interpreted his unspoken message as permission to linger for hours while waiting for my bus, and so I passed the time idly at the table.
Returning to the bus terminal, the rain had intensified. Though the open-air waiting area had a roof, considerable wind and rain were blowing in. With several hours still to go, I was eager to board the bus early. Inquiring with bus company staff about the platform and vehicle, they checked something on their smartphones and replied, “Still a long way off. Wait here. Don’t worry.”
Finally, about 30 minutes before departure, I was allowed to board. As booked, it was a large, air-conditioned sleeper bus. The interior, however, felt reminiscent of Japanese sleeper express trains from about 30 years ago. The individual “beds” were fully flat, though. Since there were no seats, it felt like a communal sleeping floor partitioned into single (and some double) berths. Surprisingly, there was ample space, making it more comfortable than it looked.
The bus departed on time and barreled down the suburban highway. Perhaps due to its size, the bumps and vibrations weren’t too bothersome. What was constant was the side-to-side motion from frequent lane changes and the incessant honking. I later learned this was partly to avoid wildlife crossing the road ahead.
Midnight ‘Rest Stop’
The bus stopped. It seemed to be a driver change, but we weren’t at a service area – just pulled over beside a rudimentary shack selling water on the highway shoulder. A few passengers got off. Glancing at the drivers who were smoking, these passengers walked past the roadside and disappeared several dozen meters into the pitch-black thicket beyond. It appeared they were heading into the field to relieve themselves. After a moment’s hesitation, necessity compelled me to follow. Thankfully, the rain had stopped.
Total darkness surrounded me. Standing alone in the scrub, barely able to see my feet, various thoughts raced through my mind. Here I was, in the middle of an Indian plain or field, with no phone signal, well past 2 AM. The only sign of civilization was the occasional headlight of a car speeding down the distant highway behind me. What if the bus just left now? Would I be stranded here with the water vendor until dawn? What about my luggage still on the bus? My head started spinning. Had I even told the drivers I was stepping off? Did they nod in acknowledgment, or not?
Finishing my business quickly, I scrambled back up the embankment to the bus, breathing a sigh of relief. The new driver sat calmly in his seat, glanced at me, and gave a look that clearly meant, “Get back to your bunk, quick.” Whether he had waited for me or if my timing was just lucky, I’ll never know. It was, without a doubt, the most hardcore “rest stop” experience of my life thus far.
Dawn began to break. It looked like a fine day ahead. The bus stopped in Hospet, a town just before Hampi, and many passengers disembarked. It seemed to be a relatively large town for the region. Luggage was loaded and unloaded – perhaps the bus also served as a regular cargo transport for the area. About 30 minutes from Hospet, we finally arrived in the center of Hampi town. As I stepped off the bus, I was amazed at how simple the driver’s console and equipment were. Despite being such a large vehicle, it seemed to rely very little on advanced technology, running primarily on engine power and human effort.
Hampi, The ‘Town of Stone’
Stepping out of the bus door, even though it was only just past 6 AM, I was immediately swarmed by five or six men. “Auto-rickshaw? Taxi?” “Got a place to stay? I can find you one!” “Hampi one-day tour?” “I’ll be your guide!” “Have you eaten?” “Anything you need, just ask!” “Chai?” “Where you from?” The sales pitches came fast and furious. Considering only a few passengers had gotten off here, their energy was intense. Yet, their pushiness wasn’t overwhelming. After politely declining all offers, they backed off surprisingly easily, almost anticlimactically. With hours to go before I could check into my accommodation, I decided to just relax at the bus stand for a while.
A chai stall was already open, so I ordered a cup and looked around. The ground was dry, red earth. The village felt nestled within a plateau landscape dominated by colossal boulders and rock formations. Giant rocks were strewn about near the bus stand, and the surrounding hills were ridged with massive stone outcrops. It truly was a “Stone Town.” Staring at it felt surreal, like stepping into a CG-rendered image. As if sensing my mood, the self-proclaimed guides who were loitering nearby would occasionally wander over and ask half-heartedly, “Guide… you don’t need one, right?” Other chai stalls were slowly setting up, anticipating more bus arrivals as the morning progressed.
Hampi was the capital of the Vijayanagara Empire, which flourished from around the 14th century but fell into ruin by the 16th century due to regional conflicts and the shifting of the capital. Today, around 40 structures dating from the 10th century onwards – including temples, fortifications, watchtowers, aqueducts, colonnades, and royal baths from its era of glory – remain as urban remnants and ruins.
The area was designated a UNESCO World Heritage cultural site in 1986. However, it had a tumultuous history on the list: added to the “List of World Heritage in Danger” in 1999 due to concerns about preservation, then removed in 2006. Looking around, tourist infrastructure seemed minimal; it didn’t quite feel like a typical World Heritage site. Perhaps because people still actually live here, combined with the difficulty of access and the underdevelopment of amenities, Hampi avoids being overrun by tourists visiting in droves.
As the sun climbed higher, I decided to walk to a nearby temple. The Virupaksha Temple on Hemakuta Hill, close to the bus stand, is not a ruin but an active Hindu temple, a landmark of Hampi. It was impressive to see numerous worshippers passing through the 50-meter-high white gateway tower (gopuram) to offer prayers to the Hindu deities within.
Next, I headed towards the Vittala Temple complex. Considered the pinnacle of 16th-century Vijayanagara architecture, its main hall (mandapa) boasts 56 intricately carved stone pillars – definitely worth examining closely. The temple’s iconic Stone Chariot (Ratha), shaped like a ceremonial chariot with wheels, is also a must-see.
In both locations, and indeed throughout Hampi, the ruins and the living town merge seamlessly; there are no clear boundaries marking where the “ruins” begin. This allows visitors to enjoy the entire “Stone Town” without interruption, which was a pleasant surprise. Tourists increased slightly around noon, but the foreigners I encountered were limited to a group of women from Israel, a Chinese tour group, and American students on a “study trip.” Many visitors were from within India, seemingly combining temple pilgrimage with sightseeing. Everyone seemed calm and quiet. Hampi doesn’t offer flashy tourist attractions that generate overt excitement; instead, people seemed to be slowly savoring the unique, slightly surreal atmosphere.
A Hotel in the Next Village and an Encounter with the ‘SNS Rickshaw Driver’
I had booked a room at a hotel in Kamalapuram, the village neighboring Hampi, situated south of the vast main ruins complex. It was about a 100-rupee auto-rickshaw ride away, or an 8-rupee, 15-minute local bus journey. The single road to Kamalapuram runs solely alongside ruins, making even the commute feel like part of the exploration.
The next morning, after exploring the life-filled backstreets of Kamalapuram around my hotel, I decided, “Alright, time to explore more ruins.” As I stepped onto the main road, an auto-rickshaw approached as if lying in wait. The driver launched into his pitch: “I’ll take you anywhere! I’m not a guide, but I can give guide-like explanations!” I didn’t need a guide, ‘guide-like’ or otherwise, but he seemed honest enough, so I hired his rickshaw for half a day to visit several far-flung ruins.
He took me to the Royal Enclosure ruins and other sites, and at each stop, unprompted, he’d launch into explanations of the history, significance, and points of interest. Though I hadn’t asked, his explanations were clear and his English relatively easy to understand, so I found myself listening intently. Then, the driver subtly started mentioning how he was gaining some renown on social media as a “nice Hampi rickshaw driver,” appearing on travelers’ Facebook timelines worldwide. He wasn’t asking for money or trying to scam me, so it wasn’t a problem, but as the end of our charter neared, the mentions of Instagram and Facebook grew more frequent, which became tiresome. I thanked him and ended the charter, mulling over the fact that even in the travel market of rural India, Facebook seems paramount in this age of pervasive social media. Is this the modern way of travel? While pondering this, I also thought, “But I’m not traveling for social media…” The answer remained elusive.
Discovering a New Way to Enjoy Hampi Across the River
Over several days, I wandered this “Stone Town.” Knowing Indian history would undoubtedly further stimulate the imagination and intellectual curiosity when exploring the ruins. But even without that knowledge, simply staying in a town enveloped by hills of giant boulders, with massive stones scattered throughout the streets, is a unique experience. Be warned, however: many ruins are unrestored or under maintenance, and you’ll end up walking long distances over rough stones and rocks, so prepare for tired legs. Furthermore – and this may be subjective – staring constantly at a dry world of only rocks and stones can become visually fatiguing (I found myself subconsciously craving greenery, curves, and softer textures).
The Tungabhadra River flows along the northern edge of the town, and the serene atmosphere along its banks is highly recommended. The river (anciently named Pampa River, the root of Hampi’s name) was the lifeline for the capital established here centuries ago. The river’s surface, likely unchanged for ages, and the sight of couples fishing from small boats evoke a deep sense of the continuous interplay between human life and nature throughout history. It’s a scene that reminds you how tangibly space and time intertwine in India.
Taking a coracle boat across the Tungabhadra revealed land that, while still rocky, featured fields instead of ruins, along with a small settlement of guesthouses and restaurants. There, I randomly struck up a conversation with a young male traveler from Singapore. He had come to Hampi specifically for rock climbing. He explained that this land of countless boulders and rock faces is a dream destination for climbers. He’d been staying for weeks, slowly tackling various climbs. For me, who had only viewed the rocks and boulders as part of the historical landscape alongside the ruins, this was an eye-opening perspective on travel motivation. I had assumed Hampi’s tourist resources were limited, but truly, every place offers myriad ways to be enjoyed.
My time in this “Stone Town,” Hampi, was unique. From the cool rocks, stones, and ruins, I felt a tangible connection to India’s history and the potent energy of the land. It left me with a simple, satisfying feeling: “I’m glad I came here.” Tonight, I’m scheduled to take that sleeper bus back to Bengaluru. My itinerary beyond that is undecided, but I think I’ll continue exploring South India for a while longer. Following the road ahead, imagining the next town, the sights it holds, the people I might meet – that speculation is itself part of the art and joy of travel.
(An additional note) Official City Name: Bengaluru
The current name “Bengaluru” officially replaced the long-used “Bangalore” in 2014. India often reverts city names to pre-British colonial era monikers (like Bombay to Mumbai, Madras to Chennai). However, the subtle difference between Bangalore and Bengaluru can be surprisingly tricky for foreigners to grasp accurately. It’s not just the old versus new name; the “Bengal” in Bengaluru sounds similar to the Bengal region in northeastern India. To add to the potential confusion, there’s also a town in southeastern India reportedly called Vengaluru (Note: spelling kept as per original Japanese text, verification recommended). Furthermore, some liberal Indian intellectuals argue that name changes are often politically motivated by the government and that citizens aren’t obliged to follow suit, allowing continued use of the traditional name. This can compound the confusion. As travelers in India, it’s always wise to pay attention to avoid inadvertently heading in the wrong direction.
–